MENU

仮想通貨の正体|それは、未来のお金の“練習通貨”かもしれない。

ようこそ、マダムのお金ラボへ。
まずは仮想通貨の正体からいくわね。

「仮想通貨って、怪しいんじゃない?」

—— たぶん、ほとんどの人がそう思ってるんじゃないかしら。
私も、そうだったからわかるわ。

でも調べれば調べるほど、
その「怪しさ」の正体は、
“本当のことが報道されない仕組み”にあるのよ。


お金って、そもそも何?

仮想通貨を語る前に、
まず「お金とは何か?」という問いから始めましょう。

私たちは当たり前のように使っているけれど、
その正体をちゃんと説明できる人は、案外少ないの。

お金とは、価値の交換をスムーズにするための「道具」。
だけど今の日本では、国が刷りたいだけ刷れる「信用のお札」になっている。

つまり、「実体があるようで、ない」。
これ、仮想通貨とちょっと似てると思わない?


仮想通貨=怪しい、は思考停止かも。

実は、仮想通貨の多くは
「信用の仕組みを中央(政府や銀行)ではなく、みんなで管理しよう」
という発想から生まれている。

そこには、テクノロジーと思想と、
ちょっとした未来への希望が詰まっているの。

もちろん、詐欺や投機まがいの商品もあるわ。
でも、それは仮想通貨に限った話じゃない。

株にも、不動産にも、保険にもある。
だからこそ、「何が違うのか」を知る必要があるの。


なぜ、知っておくべきなのか?

仮想通貨は、単なる“通貨”じゃないの。
ブロックチェーンという新しいインフラに支えられた、
次世代の「経済の土台」になりうる存在。

それはまるで、
インターネットが普及する前夜に、「メールって怪しくない?」と言ってた頃に似てる。

未来がどうなるかは、誰にもわからない。
でも、何も知らないままでいるのと、
“選べる自分”でいるのとでは、大きな違いがあるということ。


仮想通貨とは、「未来の練習通貨」かもしれない。

まだ発展途上で、リスクもある。
でもそれは、どんな技術も最初はそうだったの。

仮想通貨は、
私たち一人ひとりが「お金とは何か?」「信用とは何か?」を問い直すきっかけをくれてるの。

未来を生きるなら、
“怪しい”で終わらせるには、もったいないと思うのよ。


\次回予告/

次の記事では、「お金の置き場所って、今のままで大丈夫?」というテーマで、
資産防衛や銀行の裏側にも少し触れていくわね。お楽しみに〜♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次